Q.いつごろ贈るの? |
A.年末から節分までに贈ります。 |
Q.どこに飾るの? |
A.床の間か神棚に飾る場合が多いですが、なければ居間などでも構いません。 |
Q.厄除けの意味合いは? |
A.人生の節目、節目を昔から、厄年と言い災難に遭わぬように色々と工夫してきました。その一つに厄除け火箸と厄除け包丁、厄除け鋏があります。これは厄を跳ね飛ばす厄除け火箸、厄を断ち切る厄除け包丁と厄除け鋏という縁起物です。 |
Q.道具の意味は? |
A.火箸は厄を跳ね除ける意味で、包丁と鋏は厄を断つという意味があります。 |
Q.厄がすめばどうするの? |
A.厄がすめば火箸は厄神に納めましょう。包丁は無事に厄がすんだことを祝い、その包丁を使い魚(鯛)をさばき、鋏は仕立物などをしてお祝いしましょう。 |